ロータリアンの広場 |
2630地区 PDG 服部芳樹(岐阜)
![]()
2016年版手続要覧に記載された四つのテストの和訳に、「公正」「公平」両方が別々に印刷されていて問題になりました。今回のPETSや地区研修協議会でも話題になり、質疑が相次ぎました。原文の「Fair」は、小さな英和辞典でも両方の和訳が出ています。 「日本語としては?」との観点から見ると、日本国語大辞典(小学館)では、「公正」;公平でかたよっていないこと。 「公平」;公正でかたよっていないこと。 と説いていて全く同義語のように見えますが、大辞泉(小学館)には用法として、 「公平」;物事を偏らないようにすることに重点が置かれ、 「公正」;不正やごまかしのないことを主に言う、と説明されています。
従って、「嘘偽りはないか」という意味で「真実か どうか」と既に訊いていますから、ここでは「公平」という日本語が妥当となるのではないでしょうか。
また、「公正」にした方が良いという意見は以前から見受けますが、確かに「公明正大」といったり、スポーツなどでも「フェア」といったり、感覚的には「公正」でしょうが、田中 毅 PGのご意見にあるように「1事実か どうか」としたならば、「公正」となだらかに続けて行くこともできます。
また、訳者の本田親男氏が、「平等と公平」の概念に考えが及んでいたであろうことは容易に推定されます。これは、関係者すべての「公正に得た利潤の取り分」に関することですから、同じ金額を平等に分配したのでは公平と言えません。 (2017.5.2) |