ロータリアンの広場 |
1.ハリスの日本訪問 2700地区 PDG 廣畑富雄(福岡西)
![]()
ハリスに関する読み物として、ハリスの日本訪問、夫妻の家(カムリ・バンク)、育った谷間の村、について書いてみたい。軽い読み物だが、皆様のお役に立つ事と思う。例えば育った谷間の村、ここでの生活が、ロータリー創立の原点になったとハリスは言う(回顧録、My Road to Rotary, ロータリーへの私の道)。 ハリスの日本訪問だが、これは1回のみである。この訪問には、ハリス自身の記録があり、楽しい読み物である。彼はプレジデント・クーリッジ号(クーリッジ大統領号)に乗船し、1935年、昭和10年、横浜港に到着する。横浜の前の寄港地はホノルルであり、日本を去った後は、上海に向かう。最終目的はマニラの太平洋会議出席で、当時のRI会長を含む17名の旅であった。この船は途中荒天に遭い、日本到着が遅れ、二日間のみの慌ただしい日本滞在になった。
ハリスは、入港前の海から見た富士山の絶景が、素晴らしかったと記す。横浜港で多くのロータリアンの出迎えを受け、東京に向かう。そして帝国ホテルで、記念の植樹をする。夜は盛大な歓迎晩さん会が開かれる。日本ロータリーの創立者、米山梅吉さんの主催である。ハリスは、徳川公爵と、アドミラル斎藤の歓迎の挨拶があったと記す。
お二人とも文字通り、日本のトップに立つ方であり、当時のロータリーが、高い評価を受けていたことを示す。日本が戦争にのめりこみ、ロータリーへの批判が強くなるが、そして解散させられるが、ハリス訪日時は様相が大いに違っていたようである。
(2018.11.19) |