「決議23-34についての大切な2つのポイント」
2680地区 石井良昌PDG(尼崎西RC)

PDF版 ダウンロード



2680地区 石井良昌PDG

 数多いロータリーの公式文書の中で奉仕理念に触れているのは「決議23-34」のみです。ロータリーにはService above selfHe profits most who serves best という2つの奉仕理念があります。
 一つは、弱者を助ける人道的奉仕活動、すなわち社会奉仕と一部の国際奉仕活動であり、その理念をService above self (超我の奉仕)という他人のことを思いやり、他人のために尽くすことと定義されている社会奉仕、国際奉仕を含む人道的奉仕活動の理念です。もう一つは、事業の継続的な繁栄を願う職業奉仕理念であり、その理念をHe profits most who serves best.というモットーで表しています。
 これはアーサー・フレデリック・シェルドンによって提唱されたものであり、ロータリー運動の本質ともいうべき職業奉仕の理念であります。
 さて、一般的に決議23-34と言われているのは、これが1923年に開催されたセントルイス国際大会に提出された第34号議案であったからです。この決議23-34がロータリーにとって極めて重要なドキュメントであることは間違いありません。

そこで、決議23-34について次の大切な2つのポイントがあります。

  1. 私達はロータリーでI serve, We serveと表現しておりますが、決議23-34の中での表現はindividually service (個々人の奉仕)およびcollectively service (集団の奉仕)と呼んでいます。ロータリーはあくまで individually service (個々人の奉仕)である。しかし、奉仕の心を培ったロータリアンの個々人が集まって、すなわちクラブや地区といった団体が行なう個々人の奉仕をCollectively service (集団の奉仕)と呼んでいるのです。すでに1923年の決議23-34の文中に個人奉仕であるindividually service と集団の奉仕で団体奉仕であるCollectively service をするように奨励している。クラブでの従来の地区補助金や未来の夢計画での奉仕は団体奉仕となります。

  2. 現在の手続要覧では決議23-34が社会奉仕の項目に入っており、その表題も「社会奉仕に関する1923年の声明」となっているため社会奉仕の指針であると間違って解釈している人が多いのですが、ロータリーにおいて四大奉仕の考え方が導入されたのは1927年からであり、その際に文中で使われているCommunityという言葉が、Community Serviceすなわち社会奉仕という言葉と関連付けられて、タイトル「社会奉仕に関する1923年の声明」と変更されたものです。
    本来は、この決議23-34は社会奉仕のみではなく、すべての奉仕活動の指針であることを忘れてはなりません。

私達ロータリアンはこの決議23-34の第1項にある2つのモットーをよく理解して、今後の奉仕活動の実践として地域貢献、社会貢献、国際貢献にもいかしていきたいと考えます。

(2013.10.15)

「決議23-34についての大切な2つのポイント」PDF版 ダウンロード

「ロータリアンの広場」トップページ

ページのトップへ戻る