ロータリアンの広場 |
2680地区 大島秀夫 (神戸垂水)
![]()
殆んどの人がこのタイトルを見て「何じゃこれ」と思うに違いない。実はロータリー用語でVocational Training Team といい職業研修チームと訳す。 2年前からGSE(研究グループ交換)に変えてVTTとなった。今回ネパールから3名の看護師と女性団長の計4名が来日し、兵庫県篠山市内の岡本病院で 昨年11月15日から12月22日まで5週間の看護研修を終えて帰国した。
さて、少しこの?末について考えてみる。30年近く前、私は個人奉仕でネパールのアイキャンプに参加している時、参加していた眼科医が加西市民病院の
和田一医師の関係から、その病院の院長室を訪れ、本岡院長と会話を交わした。
今から11年前の橋本一豊ガバナーの時、オーストラリアと2名の大学生の短期交換語学研修を行った。日本からは約1ヶ月語学研修をし、オーストラリアからの学生は3週間ほど神戸東RCの松下衛会員にお願いしてホテルでの接客ジョブトレーニングを4年続けた。予算は地区のWCS特別会計と地区親睦委員会によるチャリティ・ゴルフの収益金でまかなった。
但し、食事や宿舎はなしと。そこで考えたのが伊藤明彦さん(明石南RC)のご自宅。伊藤さんの家は4〜5名が泊まれるようにしてあり、しかも1階にはキッチンとテーブルがあり自炊が可能。
さて、本論に入るが、ネパールで奥様の史子様と18年間も結核やマラリアが蔓延する無医村で、医療奉仕活動を続けられた結果、岩村昇医師は1981年に国際ロータリーより第1回国際理解賞を受賞された。また、岩村昇医師がわが地区の三木市に在住されていたので、この岩村先生を顕彰するために、ネパール
のバクタプルというところに2001年に岩村記念病院を建立した。
つづく
(2015.01.21) |