.
炉辺談話(1)

ガバナー補佐と分区代理

 2002年7月よりDLPが本格的に採用され、従来の分区代理に代わってガバナー補佐が、ガバナーの地区管理を公式に補佐することになります。
 分区代理とガバナー補佐との違いを一覧表にまとめてみました。 

 

ガバナー補佐

分区代理

制度採用

2002年7月より強制採用

2002年6月にて廃止

定義

ガバナーの地区管理を補佐する公式な役職

クラブ管理責任者を援助する非公式なガバナーの代理

就任資格

3年以上在籍
クラブ会長経験者
地区委員経験者

クラブ会長経験者

任命方法

規定なし
グループ内クラブからガバナーによる指名

規定なし
分区内クラブのローテーションによる指名が多い

留任

3年以内まで可

規定なし
原則として単年度

クラブ管理の権限

ガバナーよりクラブ管理を委任

カバナーとクラブ会長との連絡役

クラブ群の名称

グループ

分区

担当クラブ数

4−8クラブ

3−7クラブ

担当クラブ訪問

年4回、できれば毎月

年2−3回

公式訪問の形態

各クラブ毎または合同例会

各クラブ毎

公式訪問関連のクラブ協議会

ガバナーの代理として出席

規定なし

公式訪問 会長幹事会への出席

規定なし

規定なし

公式訪問 例会への出席

規定なし

規定なし

IMの主催

規定なし

計画・準備・主催

地区委員会管理

ガバナーに協力
委員会担当も推奨

権限なし

地区委員の任命

ガバナー・エレクトに助言

権限なし

地区会合への出席

出席要請

規定なし

研修セミナーへの出席

出席義務 

規定なし

研修費用のRI支出

ガバナー予算の10%を研修費としてRIより支出

支出なし

経費支払

地区より支出

規定なし

 

Q-1

地区リーダーシップ・プラン(DLP)によって、地区管理はどのように変わるのですか

A

ガバナーの下にガバナー補佐を置き、クラブ管理および地区委員会管理の一部をガバナー補佐に委任します

 

 

Q-2

なぜDLPを採用する必要があるのですか

A

 

*    多言語、多国家で地区が構成されている場合、言語別、国家別にガバナー補佐を置くことによって、円滑な地区管理ができます
*    地理的に広範な地区である場合、遠隔地のクラブ管理や公式訪問が効率化されます
*    DLPの採用によって、1地区100クラブの管理が可能となり、結果的にガバナーや理事数の削減による財政的効果につながります
*    地区運営の合理化と地区活動の活性化が図れます
*    コミュニケーションが円滑となり、各クラブに対する迅速、十分な支援体制がとれます
*    地区内における人材発掘と将来のリーダーの養成ができます
*    ガバナーの負担が軽減されます

 

 

Q-3

DLPはいつから採用しなければならないのですか

A

1997年から任意採用、2002年からは義務的採用が定められています

 

 

Q-4

DLPの具体的内容はどのようなものですか

A

*   地区のニーズに基づいたガバナー補佐の任命・・・最低6名、1人のガバナー補佐が4-8クラブを担当
*    ガバナー補佐の研修
*    地区委員会構成の見直し・・・委員会の新設と統廃合。従来の委員会構成にとらわれない活動内容による機能的な統合
*    ガバナー、ガバナー補佐、地区委員会のそれぞれの任務と責任の確定
*    ガバナー、ガバナー補佐、地区委員会間の相互連絡調整
*    ガバナー補佐によるリーダーシップの継続性・・・3年までの留任が可能
*    地区委員会の継続性・・・3年任期による委員任命を推奨

 

 

Q-5

DLPによってガバナー公式訪問はどのように変わるのですか

A

*    会長幹事会はクラブ別に開催し、ガバナーが出席します
*    クラブ例会はクラブ別、合同例会として開催し、ガバナーが出席します
*    公式訪問に関連するクラブ協議会はクラブ別に開催し、ガバナー補佐が出席します

 

 

Q-6

ガバナー補佐はどのような基準で選出されるのですか

A

*    3年以上、地区内クラブの会員であること
*    クラブ会長を全期間務めたこと
*    責務遂行の意思と能力を持っていること
*    地区レベルの顕著な活動歴があること
*    将来の指導者としての資質を持っていること
*    地区ガバナーによって任命される。RI役員ではない。パスト・ガバナーを任命することは好ましくない
*    1年の任期によって任命される。留年を妨げないが、3年を超えることはできない
*    なるべく早い時期(9月中)に任命すること

 

 

Q-7

分区代理とガバナー補佐とはどこが違うのですか

A

*    分区代理はクラブ管理を援助する非公式なガバナーの代理ですが、ガバナー補佐はクラブ管理と一部の地区委員会管理を正式に委任されています
*    分区代理は慣例的に分区内クラブのローテーションによって任命されていましたが、ガバナー補佐はローテーションにとらわれず、グルーブ内の最適任者を任命する必要があります
*    従来、IMの主催は分区代理の役目でしたが、ガバナー補佐が必ずしもグループ内クラブのローテーションで選ばれませんし、また、留任の可能性があることから、IMの主催者とは切り離して考える必要があります

 

 

Q-8

ガバナー補佐のクラブに対する任務は

A

*    クラブ目標について協議し、これを支援する
A    公式訪問に関連して行われるクラブ協議会に出席する
**    4半期に1回、できれば毎月1回クラブを訪問し、クラブ指導者と協議する
*    公式訪問の日程および計画作成に際して、クラブ指導者を支援する
*    ガバナーに対してクラブの状況を報告する
*    ガバナーの要請事項、推奨事項を遂行するように、クラブを支援する
*    クラブの奉仕プロジェクトに関する活動を見守る
*    将来の地区指導者を発掘し、育成する

 

 

Q-9

ガバナー補佐の地区に対する任務は

A

*    ガバナー補佐研修セミナーに出席する
*    地区の各種研修セミナーに出席する
*    会長エレクト研修セミナー、地区協議会に出席する
*    地区委員選考に際して、ガバナー・エレクトに助言する
*    地区大会その他の地区会合に出席すると共に、他の会員の出席を要請する
*    ロータリー財団プログラム、年次行事、表彰式に参加する

 

 

Q-10

地区研修リーダーの役割は

A

*    会長エレクト研修セミナー、地区協議会における研修
*    クラブ、地区指導者の研修
*    ガバナー補佐の研修

 

 

Q-11

ガバナー補佐の研修内容はどのようなものですか

A

*   地区目標の計画
*    ガバナー補佐の責務
*    ガバナーとガバナー補佐との関係
*    クラブ管理
*    公式訪問に関係するクラブ協議会におけるガバナー代理
*    公式訪問のシステム
*    RIテーマと会長賞
*    地区財務
*    会員増強と拡大
*    ロータリー情報
*    RIプログラム
*    国際大会、RI会長主催会議
*    タスク・フォース、各種地区委員会活動