バルセロナ国際大会報告
6月20日 木曜日
関空からJALで夕刻ロンドンに着きました。折悪しくスペインではゼネストのため、あらゆる交通機関はストップしているという情報が入っていましたので、駄目でもともとと、乗継ぎ便のBAのカウンターで尋ねると、私たちの乗る便だけが飛ぶという、信じられないような返事が返ってきました。この日のロンドンからバルセロナに行く全ての便はキャンセルされており、唯一私たちの乗る便だけが飛ぶという、幸運に巡りあったわけです。
後から聞くと、ロンドン、パリ、アムステルダム、フランクフルトで一泊された方がほとんどで、中には、なんとかマドリッドまではたどり着いたものの、長時間バスに揺られて、ほうほうの態でバルセロナに着いた方もおられるようです。ただし、ストの影響で空港にはタクシーがおらず、やむなく、闇タクのお世話にならざるを得ませんでした。空港には、ロータリー関係の出迎えはもちろん、カウンターもそれらしき掲示もなく、極めてずさんな歓迎振りでした。翌日、ストが解除された後も、まったく同じ状態だったそうです。
6月21日 金曜日
昼前、ホテルから約4キロの道のりを徒歩で大会会場まで下見に行きました。山歩きを趣味とする私の地区のガバナー・エレクトの誘いに乗ったのが大間違いで、30度を越す炎天下で、1時間近い艱難苦行をする結果となりました。この原稿を書いている現在も、腰の痛みがとれません。
大会会場は、スペイン広場から南の広大な丘陵地帯に散在しており、上り詰めたMontjuicモンジュイックの丘にあるPalau Sant Jordiのドームが本会議場です。この丘に登る百メートル以上にものぼる階段の両側には、屋外エスカレーターが設置されていますが、それに乗るまでの平坦な道を歩くだけでもかなりの運動量になります。もっとも、スペイン広場からドームまでは、かつて有森選手が最後の力を振り絞って力走した坂道を、シャトル・バスがピストン運行していますが、炎天下で長いラインに並ぶのも大変なことでした。とにかく大会期間中、30-25度という真夏日が続き、汗をかいてはビールを飲むという毎日でした。
会場入口の左側の建物が「登録会場」、右側が「友愛の家」になっています。ただし今までの大会と違って、「登録会場」の中に「ロータリー親睦グループ・ブース」と「ワークショップ・ブース」があり、「友愛の家」の中に「友愛の広場」以外に「RI、財団ブース」や「物品販売ブース」があり、更に「ブリスベン国際大会」のブースは「友愛の家」に、「関西国際大会」のブースは「登録会場」にあるという、極めて判りにくい設営でした。
昨年度は70近くもあった「ロータリー親睦グループ・ブース」は、僅か22しかありませんでした。常連となっている「ROTI」「ICUFR」「ヨット」「アマチュア無線」は健在なものの、私が申請した「囲碁同好会」は申請期限切れという理由で断られ(締切り日から2日遅れ)、例年お手伝いをしている「ロータリー伝統と歴史の会」のブースも、どこを探しても見当たりませんでした。そのくせ、カーテンで覆っている未使用の空間が至る所に見られたのは不思議なことです。
午後は同行の数名と、郊外の修道院への観光、夕食はおいしい地中海料理とワインに堪能しました。
6月22日 土曜日
日中は市内観光後、夕刻より開催されるデブリン元会長主催の晩餐会に参加するために、会場の下見をしていると、ばったりとデブリン氏と会いました。本人じきじきに会場を教えてもらい、正装して晩餐会に行きました。デブリン会長時代の委員やタスク・フォース・メンバーを中心に200名位が集まった会でしたが、日本人は私と私のゲスト2名だけ。しかし、先月囲碁国際大会で台湾に行った時知り合った大勢の台湾のメンバーと再開し、楽しいひと時を過ごすことができました。
6月23日 日曜日
眠い眼を擦りながら、インターコンチネンタル・ホテルの地下で朝7時より開かれた、恒例の日本朝食会に参加しました。630名もの日本人ロータリアンが集まって、各所でいろいろな話題の花が開いていました。ゲストとして参加したラタクル会長エレクト、マジアベ会長ノミニー、ジアイ財団管理委員長からメッセージが述べられましたが、肝心のキング会長の姿が見えなかったのは残念でした。
4時半から、ドームで開会式が開催されました。それに先立って郷土芸能やアクロバットやダンスのパレードが会場を練り歩きましたが、プロによるエンターテイメントとは程遠く、失礼な表現ながら、ちょっとましな学芸会といった程度の余興でした。例年の国際大会では、開会式と閉会式との余興に一番力を入れているので、いささかがっかりしました。
開会式は型どおりの加盟国国旗入場で始まりましたが、昨年の騎馬による入場のような迫力はなく、極めて平凡な演出でした。
キング会長は、そのスピーチの中で、NGOとしてのロータリーの活動の重要性について触れ、この一年間のロータリーの活動を収録した「人類が私たちの仕事」のビデオが上映されました。
開会式の最後に、喜劇俳優ジェリー・ルイス氏にロータリー栄誉賞が贈られ、これに対するギャグ入りの短い謝辞が、ルイス氏より述べられました。
6月24日 月曜日
大会2日目の本会議は、ドクターマン元RI会長より「ロータリーの公共的イメージと来るべき100周年」というスピーチがありましたが、内容は国際協議会におけるスピーチとほぼ同様ですので、省略いたします。それに引き続いて、例年の型どおり、RI元会長、RI会長、RI理事の家族紹介がありました。
RI会長とケネス・ボイドRI会員増強執行委員長から、グローバル・クエスト賞の発表があり、受賞した地区ガバナーとクラブ会長に記念品として地球儀が贈られました。なお、本年度の会員増強は72,500名とのことです。
非常に残念なことには、昨日まであれだけ沢山いた日本人ロータリアンの姿はほとんど見かけず、たまにすれ違うのは、いつも大会に参加して顔なじみの一握りのロータリアンだけだという有様です。例年のことながら、非常に寂しいことです。「登録会場」に設けられた「2004年関西国際大会」ブースを訪れる日本人の数も少なく、拍子抜けでした。マジアベ会長ノミニー(関西国際大会開催時のRI会長)は、関西大会では全期間大会参加をするようにと要請していますので、くれぐれも宜しくお願いいたします。
1時から、別館でRI会長主催昼食会が行われ、約1,500名が参加しました。この手の昼食会は、いつもは不味い料理が定評ですが、今回はシーフードが主流で、まずまずのものでした。