.
炉辺談話(18)

 ロータリーにおける協議会(アッセンブリー)は、国際協議会、地区協議会、クラブ協議会に大別されます。
 国際協議会は、毎年2月15日から3月末日までの間に、ガバナー・エレクトを対象として開催される協議会です。RIのテーマやRIの新しいプログラムが発表され、ガバナー・エレクトに対するロータリー教育と管理上の任務に対する指導や、クラブや地区の指導者に提供するための基本的な情報が提供されます。なお、国際協議会に全期間出席しなければ、ガバナーに就任することは出来ません。

 地区協議会は、ガバナー・エレクトが国際協議会で得た情報を、次期クラブ会長、幹事およびRI理事会が指定したその他の次期クラブ指導者に伝えるために、開催されるもので、次のテーマを取り上げなければなりません。
@クラブ役員の管理責任 Aクラブの人材や資力の効果的活用 B奉仕の機会と責務 Cプログラム実施の実際的措置 D地区内におけるクラブ・レベルの奉仕 Eクラブ指導者の激励 F年度目標の設定 GRIのテーマ H年度計画
 開催時期は、3月1日から7月1日までとされています。クラブ会長に就任するには地区協議会とPETSに出席する義務があり、もしも欠席する場合は必ずガバナーの承認を得た上で、代理を出席させなければなりません。

 なお、クラブ会長エレクトだけを対象に行われるものとして、クラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)がありますが、このセミナーは、@次期RI会長のテーマと、RIや財団のプログラムの検討 Aクラブおよび地区の次年度のプログラムの立案 Bクラブ会長のリーダーシップのトレーニング Cクラブ会長に対する地区の運営と活動に関する情報提供を行うものです。

 クラブ協議会は、クラブのプログラムや活動について協議するために、クラブ理事・役員、委員長を対象に開かれる会合ですが、その他の会員の出席も可能で、特に新入会員の出席が奨励されています。
 国際協議会、地区協議会、クラブ協議会という一連の流れから、第一回目のクラブ協議会は、地区協議会の直後、即ち新年度を迎える前に行う必要があるでしょう。その他、カバナー公式訪問時や地区大会後など、年度内に数回開くよう要請されています。
 あくまでも、クラブの指導者のリーダーシップをトレーニングするための会合ですから、クラブの例会とは別にすべきでしょう。