炉辺談話(288)
50年後の地球環境
今から46億年前、微惑星が衝突と合体を繰り返して地球が誕生しました。
一面を海に覆われていた地球に、大陸が隆起したのは40億年前であり、ほぼ同じ時期に海の中で生命体が誕生しました。単細胞のバクテリアから、魚になり、4億年前には陸上の生物が生まれ、爬虫類、哺乳動物を経て霊長類に進化したのが4500万年前、人類の祖先が誕生したのは400万年前です。
生物の進化の過程を見ると、その種の中でもっとも強者であったものは必ず滅び、弱者が異なった環境に順応するように進化して生き延びて、最後に人間に到達したことが分かります。最も弱い種の魚が生き延びるために陸に上がって両棲類となり、巨大な爬虫類ではない哺乳動物、猛禽類ではない霊長類、さらに人類へと進化して行ったのです。
だとすれば、現在最も強者である人類が、未来永遠に強者であり続けることは、自然の摂理に反することになります。それを裏付けるかのように、人類が人口爆発によって絶滅の危機に瀕するのは50年後という、国連の予測統計がでています。
21世紀の中ごろ、すなわち50年後の地球環境はどのようになっていくのでしょうか。
2005年の地球の人口は64億5100万人と推定されています。2000年に国連が発表した推定人口統計(表1)によれば、2010年には68億2600万人、2020年には75億6300万人、2030年には82億600万人、2040年には87億5900万人、2050年には92億2400万人になることが予測されています。地球が人間を養えるキャパシティーは約80億だと言われていますから、これをはるかに越すことになります。
もっとも、1995年に発表された推定人口統計では、2050年には100億人を越すと言われていたのですが、アフリカにおけるエイズの蔓延のため、下方修正されたという経緯があります。
これに比して先進国人口はほとんど変わらず、約11億人から12億人の間で推移しますから、発展途上国、開発途上国ですざまじい勢いで人口爆発が起こることが(表1)からも判ります。地域別ではアフリカ、アジアの人口増加が著しく、比較的先進国の多いヨーロッパでは、逆に人口が減少する傾向が認められます。
表1 地域別推定人口 (2000年)
地 域
|
推 定 人 口
|
2000年
|
2010年
|
2020年
|
2030年
|
2040年
|
2050年
|
東アフリカ
|
245,302,494
|
309,115,932
|
381,415,116
|
460,460,429
|
549,453,441
|
649,229,097
|
西アフリカ
|
226,401,286
|
285,459,175
|
355,011,065
|
436,694,294
|
531,677,635
|
640,036,970
|
北アフリカ
|
181,028,015
|
217,019,291
|
251,926,919
|
283,164,407
|
309,302,526
|
329,820,651
|
南アフリカ
|
50,545,935
|
50,078,599
|
47,821,989
|
44,812,883
|
41,623,669
|
39,303,742
|
中央アフリカ
|
93,320,699
|
120,734,087
|
153,117,477
|
190,760,373
|
232,990,508
|
278,978,000
|
東ヨーロッパ
|
305,406,510
|
295,366,440
|
285,540,121
|
271,940,150
|
257,353,801
|
241,320,733
|
北ヨーロッパ
|
95,198,984
|
97,702,544
|
100,073,761
|
101,417,149
|
101,013,873
|
99,641,873
|
南ヨーロッパ
|
145,737,132
|
147,828,404
|
146,581,756
|
143,127,086
|
138,368,389
|
131,597,303
|
西ヨーロッパ
|
183,624,015
|
187,530,788
|
188,634,735
|
187,404,209
|
183,491,192
|
177,447,317
|
東アジア
|
1,496,304,241
|
1,581,910,681
|
1,664,585,585
|
1,689,750,977
|
1,672,562,380
|
1,628,553,303
|
中央アジア
|
1,470,861,434
|
1,718,888,161
|
1,960,002,882
|
2,178,426,178
|
2,369,517,352
|
2,527,618,756
|
東南アジア
|
532,005,996
|
608,587,896
|
676,410,773
|
732,895,138
|
774,103,307
|
799,034,900
|
西アジア
|
187,432,689
|
226,433,285
|
265,354,643
|
303,016,504
|
339,555,758
|
371,973,935
|
カリブ諸国
|
36,813,363
|
40,660,258
|
44,678,318
|
48,165,527
|
50,968,390
|
53,083,515
|
南アメリカ
|
348,336,602
|
392,530,116
|
430,725,888
|
461,236,604
|
480,964,419
|
490,094,319
|
北アメリカ
|
313,742,904
|
343,545,670
|
373,148,196
|
403,073,364
|
432,783,982
|
461,639,190
|
中央アメリカ
|
136,796,614
|
157,865,025
|
178,617,813
|
197,679,406
|
213,753,720
|
226,333,709
|
オーストラリア
ニュージーランド
|
22,984,382
|
25,153,405
|
26,954,631
|
28,265,220
|
28,896,219
|
29,018,180
|
メラネシア
|
6,617,106
|
8,188,999
|
9,739,483
|
11,238,616
|
12,632,621
|
13,829,649
|
ミクロネシア
|
508,444
|
595,442
|
675,537
|
744,993
|
802,044
|
847,219
|
ポリネシア
|
634,726
|
697,992
|
757,065
|
801,975
|
831,027
|
850,171
|
全 世 界
|
6,081,527,896
|
6,825,750,456
|
7,563,094,182
|
8,206,457,382
|
8,759,140,657
|
9,224,375,956
|
表2 平均余命と出生率一覧表(2000年)
高出生率国 (5名以上) |
|
低出生率国 (1.5名以下) |
国 名 |
平均余命 |
出生率 |
国 名 |
平均余命 |
出生率 |
男性 |
女性 |
男性 |
女性 |
Afghanistan |
46.97 |
45.47 |
5.79 |
Andorra |
80.57 |
86.57 |
1.25 |
Benin |
49.02 |
50.88 |
6.23 |
Armenia
|
62.12 |
71.08 |
1.50 |
Bhutan |
53.16 |
52.41 |
5.07 |
Austria |
74.68 |
81.15 |
1.39 |
Burkina Faso |
45.86 |
46.98 |
6.35 |
Belarus |
62.06 |
74.52 |
1.28 |
Burundi |
45.15 |
46.99 |
6.16 |
Bulgaria |
67.72 |
74.89 |
1.13 |
Chad |
48.86 |
52.98 |
6.56 |
China - Hong Kong SAR |
76.97 |
82.55 |
1.29 |
Comoros |
58.20 |
62.68 |
5.32 |
China - Macau SAR |
78.88 |
84.64 |
1.31 |
Congo, Dem. Rep. of the |
46.96 |
50.98 |
6.84 |
Czech Republic |
71.23 |
78.43 |
1.18 |
Congo, Rep. of the |
44.38 |
50.85 |
5.00 |
Estonia |
63.72 |
76.05 |
1.21 |
Cote
d'Ivoire |
43.58 |
46.33 |
5.70 |
Georgia |
61.04 |
68.28 |
1.45 |
Djibouti |
49.37 |
53.10 |
5.72 |
Germany |
74.47 |
80.92 |
1.38 |
Eritrea |
53.73 |
58.71 |
5.87 |
Greece |
76.03 |
81.32 |
1.33 |
Ethiopia |
43.88 |
45.51 |
7.00 |
Guernsey |
76.78 |
82.88 |
1.36 |
Gambia, The |
51.65 |
55.58 |
5.68 |
Hungary |
67.28 |
76.30 |
1.25 |
Gaza Strip |
69.76 |
72.32 |
6.42 |
Italy |
75.97 |
82.52 |
1.18 |
Guinea |
43.49 |
48.42 |
5.39 |
Japan |
77.62 |
84.15 |
1.41 |
Guinea-Bissau |
47.12 |
51.78 |
5.20 |
Latvia |
62.80 |
74.90 |
1.15 |
Laos |
51.58 |
55.44 |
5.12 |
Liechtenstein |
75.32 |
82.60 |
1.50 |
Liberia |
49.96 |
52.91 |
6.36 |
Lithuania |
63.30 |
75.50 |
1.37 |
Madagascar |
53.08 |
57.68 |
5.80 |
Poland |
69.26 |
77.82 |
1.37 |
Malawi |
36.61 |
37.55 |
5.18 |
Portugal |
72.44 |
79.68 |
1.48 |
Maldives |
61.39 |
63.80 |
5.50 |
Romania |
66.36 |
74.19 |
1.35 |
Mali |
45.84 |
48.24 |
6.81 |
Russia |
62.12 |
72.83 |
1.27 |
Marshall Islands |
64.04 |
67.73 |
6.55 |
San Marino |
77.68 |
85.10 |
1.30 |
Mauritania |
49.06 |
53.29 |
6.22 |
Singapore |
77.22 |
83.35 |
1.22 |
Mayotte |
57.77 |
61.96 |
6.24 |
Slovakia |
69.95 |
78.20 |
1.25 |
Niger |
41.74 |
41.44 |
7.08 |
Slovenia |
71.20 |
79.17 |
1.28 |
Nigeria |
51.07 |
51.07 |
5.57 |
Spain |
75.47 |
82.62 |
1.15 |
Oman |
69.90 |
74.29 |
6.04 |
Switzerland |
76.85 |
82.76 |
1.47 |
Sao Tome and Principe |
64.15 |
67.07 |
6.02 |
Ukraine |
60.62 |
71.96 |
1.29 |
Saudi Arabia |
66.40 |
69.85 |
6.25 |
|
|
|
|
Senegal |
60.94 |
64.22 |
5.12 |
|
|
|
|
Sierra Leone |
42.69 |
48.61 |
6.01 |
|
|
|
|
Somalia |
44.99 |
48.25 |
7.11 |
|
|
|
|
Sudan |
55.85 |
58.08 |
5.35 |
|
|
|
|
Swaziland |
37.86 |
39.40 |
5.82 |
|
|
|
|
Tanzania |
51.04 |
52.95 |
5.42 |
|
|
|
|
Togo |
52.38 |
56.38 |
5.32 |
|
|
|
|
Uganda |
42.59 |
44.17 |
6.88 |
|
|
|
|
Yemen |
58.45 |
62.05 |
6.97 |
|
|
|
|
Zambia |
37.06 |
37.53 |
5.53 |
|
|
|
|
World |
62.15 |
65.51 |
2.73 |
|
|
|
|
(表2)は女性1名が生涯に出産する子供の数を、多い国と少ない国別にまとめたものですが、おおむね、高出生率の国は途上国、低出生率の国は先進国だと言えます。
高い出生率の国はアフリカとアジアに集中しており、この地域で人口爆発が起こることが容易に推測されます。
更に推測されることは、開発途上国、発展途上国はこれから50年の間にどんどん先進国になるということです。日本も50年前は貧しかったわけですから、現在、途上国と言われているかなりの国が先進国の仲間入りをすることは間違いありません。先進国が増えるにも関わらず、先進国人口は11億で変わらないということは、先進国に極端な少子化現象が起こってくることを意味します。すなわち、開発途上国では極端な人口爆発が起こると同時に、先進国では自分の国の労働力すら確保できない少子化現象が起こってくるのです。
夫婦2人で子供を2人産んで始めて現在の人口を維持できるわけですから、(表2)で表したように、出生率が2を割り込む国では人口が減少し、その結果、労働力の減少や経済的に不安定な時期を迎えることが予測されます。人口爆発による地球全体の環境破壊や資源の枯渇が起こってくると同時に、極端な少子化の影響を受けたさまざまな障害が起こるのです。果たして人類は22世紀を迎えることができるのか、これを真剣に考える必要があるわけです。
|
|