日本の常識は世界の非常識 1
1. 第一例会には国歌を歌う。例会場には国旗を掲げる。
戦争中、ロータリーは発祥の地がアメリカであることから、ロータリーはアメリカのスパイではないかと嫌疑をかけられたり、フリーメーソンの組織だという疑いをかけられました。その疑いを晴らすために、国に対して忠誠を誓うことを証明する意味で、例会で国歌を歌い、それが習慣化したものです。当時は、毎例会に特高が来て、サーベルをがちゃつかせながら例会を監視したそうです。国旗も同様な理由で掲揚され、今日に至っております。アメリカ以外の外国では、殆どの国では、国旗を掲揚したり、国歌を斉唱するといった習慣はありません。アメリカは移民の集まりなので、アメリカ人であるという自覚を持たせるために、国旗掲揚と国歌斉唱が盛んです。
2. 例会ではロータリーソングを歌う
初期のシカゴ・クラブは会員同士の親睦と物質的相互扶助が盛んに行われていましたが、1907年にポール・ハリスは対社会的奉仕と拡大に活動方針を転換しました。さらに1908年に入会したアーサー・シェルドンは奉仕の必要性を強調したために、シカゴ・クラブは親睦・互恵派と奉仕・拡大派に分かれて、毎例会は激論の場と化しました。その刺々しい雰囲気を和らげるためにハリー・ラグルスが始めたのが、歌を歌うという習慣です。最初の頃は「Smiles」とか「My
Hero」などの大衆的な歌が好んで歌われました。
日本では、例会や各種の会合が始まる前や閉会する前に、儀礼的にロータリーソングが歌われますが、本来はそのような歌い方をするのではなく、どんなタイミングで、どんな歌を歌おうと一向に構わないわけです。
3. 100%の出席率を目指す
日本の例会場には、ほぼ会員数に見合ったテーブルと椅子が用意されていますが、アメリカの大都会では必ずしもそうではありません。私はよく、マンハッタンにあるニューヨーク・クラブにメークアップに行きますが、会員数200名のこのクラブの例会場には、幾ら数え直しても100脚ほどしか椅子が用意されていません。ゲストは通常10名程度で、殆どは外国のロータリアンで、近郊からメークアップするロータリアンの姿を見ることは稀です。マンハッタンにはもう一つ、アッパー・マンハッタン・クラブがありますが、このクラブは黒人中心のクラブで、白人が行くことはほとんどありません。ニューヨーク近郊には小さなクラブが数多くありますが、これらのクラブにメークアップする、近隣クラブのロータリアンの数はごく僅かです。この傾向は、シアトル、ロスアンゼルスといった大都会でもまったく同様です。
すなわちアメリカの大都会のクラブでは、例会に出席する会員は半数くらいしかなく、例会を欠席してもほとんどメークアップをする人はいないのです。ロータリーの出席規定を厳格に適用したら、半分くらいの人は退会を余儀なくされるのが、現在のアメリカの状況です。会員数が半減していないことは、出席規定が完全に空文化していることを意味しているのです。従って、クラブや個人が連続出席100%を目指して努力する日本の姿は、彼らの目にはクレージーとしか写らないのでしょう。
4. ロータリーの会合は、点鐘で始まり、点鐘で終わる
日本では、あらゆるロータリーの会合は開会点鐘で始まり、閉会点鐘で終わります。これは地区大会であろうと、クラブ例会であろうと、まったく同じで、点鐘で始まり、点鐘で終わるのが当然だと思われていますから、点鐘を鳴らすのを忘れようものならば、まさに罰金ものです。
点鐘についてはどこにも取り決めはありませんが、外国ではどうしているのでしょうか。
私が参加した10回ほどの国際大会は、開会宣言で始まり、蛍の光で終わり、点鐘はありませんでした。
例会は、国やクラブによってかなり違いますが、点鐘を鳴らすのは珍しい部類にはいるのではないでしょうか。ヨーロッパや東南アジアでは、何時始まって、何時終わるのか、さっぱり判らない例会も珍しくありません。アメリカでは点鐘を鳴らすクラブもありますが、法廷やオークションで使う木の板を木槌でコンコンと鳴らす光景をよく見かけます。それも開会や閉会のときに儀礼的に鳴らすのではなく、スピーチを始める前などに注意を喚起するために使うことが多いようです。
5. 例会時間は1時間
日本では、例会時間は1時間と決めているクラブが多く、どんなことがあろうとも、絶対に時間延長を認めないクラブもあります。卓話者に卓話時間を厳守するように事前にSAAが注意するクラブすらあります。
すべてのクラブは、クラブ細則に基づいて管理運営を行っていますが、推奨クラブ細則には例会曜日と例会開始時刻は定められているものの、例会時間や例会終了時刻に関する記載はありませんし、独自のクラブ細則を定めているクラブでも、それを定めているクラブにお目にかかったことはありません。すなわち例会時間が1時間であるという規約上の根拠はないことになります。アメリカの大都市のクラブは1時間半の例会が大部分です。地方の小都市のクラブでは2時間以上の例会や時間が不定期の例会も珍しくありません。韓国や台湾は日本の影響を受けて、1時間の例会が主流ですが、その他のアジアの国やヨーロッパでは、何時終わるとも知れずに、延々と続く例会も珍しくありません。そんな長時間続く例会でも、途中で退席する会員の姿は殆どなく、例会日は一日どっぷりとロータリー漬けになるつもりで、例会に参加しているように見受けられました。従って、彼らの目には、36分間経ったら我先に退席する日本のビジターや会員の姿は、さぞかし奇異に写るに違いありません。
|