.
炉辺談話(36)

職業人のためのロータリー道徳律 

 1915年7月19-23日、サンフランシスコにおける第6回国際ロータリークラブ連合会年次大会によって採用された。
 この職業倫理基準は、我々の共通な人間性に基づく思いやりを心に留めるものである。職業上の取引や野望や諸関係は、常に社会の一員として自分が果たす最高の義務を考慮すべきである。職業生活のあらゆる場面において、また、自分が直面するすべての責任において、先ず最初に考えなくてはならないことは、その双方を終えたときに始めて果たされる責任と義務を満たすことである。人間の理念と業績の水準をそれに気づいたときよりも、少しでも高めなければならないし、このことを考えることこそ、ロータリアンとしての私の義務である。

倫 理 基 準

     第1条       自分の職業は価値あるものであり、社会に奉仕する絶好の機会を与えられたものと考えること。
第2条       自己改善を図り、実力を培い、奉仕を広げること。それによって、「最もよく奉仕する者、最も多く報いられる」というロータリーの基本原則を実証すること。
第3条       自分は企業経営者であるが故、成功したいという大志を抱いていることを自覚すること。しかし、自分は道徳を重んじる人間であり、最高の正義と道徳に基づかない成功は、まったく望まないことを自覚すること。
第4条       自分の商品、自分のサービス、自分のアイディアを金銭と交換することは、すべての関係者がその交換によって利益を受ける場合に限って、合法的かつ道徳的であると考えること。
第5条       自分が従事している職業の倫理基準を高めるために最善を尽くすこと。そして、自分の仕事のやり方が、賢明であり、利益をもたらすものであり、自分の実例に倣うことが幸福をもたらすことを、他の同業者に悟らせること。
第6条       自分の同業者よりも同等またはそれに優る完全なサービスをすることを心がけて、事業を行うこと。やり方に疑いがある場合は、負担や義務の厳密な範囲を越えて、サービスを付け加えること。
第7条       専門職種または企業経営者の最も大きい財産の一つこそ、友人であり、友情を通じて得られたものこそ、卓越した倫理にかなった正当なものであることを理解すること。
第8条       真の友人はお互いに何も要求するものではない。利益のために友人関係の信頼を濫用することは、ロータリーの精神に相容れず、道徳律を冒涜するものであると考えること。
第9条       社会秩序の上で、他の人たちが絶対に否定するような機会を不正に利用することによって、非合法的または非道徳的な個人的成功を確保することを考えてはならない。物質的成功を達成するために、他の人たちが道徳的に疑わしいという理由から採らないような、有利な機会を利用しないこと。
第10条    私は人間社会の他のすべての人以上に、同僚であるロータリアンに義務を負うべきではない。ロータリーの神髄は競争ではなくて協力にあるからである。ロータリーのような機関は、決して狭い視野を持ってはならず、人権はロータリークラブのみに限定されるものではなく、人類そのものとして深く広く存在するものであることを、ロータリアンは断言する。さらに、ロータリーは、これらの高い目標に向かって、すべての人やすべての組織を教育するために、存在するのである。
第11条    最後に、「すべて人に人にせられんと思うことは、他人にもその通りにせよ」という黄金律の普遍性を信じ、我々が、すべての人にこの地球上の天然資源を機会均等に分け与えられた時に、社会が最もよく保たれることを主張するものである。 (田中毅 訳)
 

 The Rotary Code of Ethics for Business Men of all Lines

 My business standards shall have in them a note of sympathy for our common humanity. My business dealings, ambitions and relations shall always cause me to take into consideration my highest duties as a member of society. In every position in business life, in every responsibility that comes before me, my chief thought shall be to fill that responsibility and discharge that duty so when I have ended each of them I shall have lifted the level of human ideals and achievements a little higher than I found them. In view of this, your committee holds that fundamental in a code of trade ethics for International Rotary are the following principles.

FIRST To consider my vocation worthy, and as affording me distinct opportunity to serve society.
SECOND  To improve myself, increase my efficiency and enlarge my service, and by so doing attest my faith in the fundamental principle of Rotary that he profits most who serves best.
THIRD  To realize that I am a business man and ambitious to succeed; but that I am first an ethical man, and wish no success that is not founded on the highest justice and morality.
FOURTH  To hold that the exchange of my goods, my service and my ideas for profit is legitimate and ethical, provided that all parties in the exchange are benefited thereby.
FIFTH  To use my best endeavors to elevate the standards of the vocation in which I am engaged, and so to conduct my affairs that others in my vocation may find it wise, profitable and conducive to happiness to emulate my example.
SIXTH  To conduct my business in such a manner that I may give a perfect service equal to or even better than my competitor, and when in doubt to give added service beyond the strict measure of debt or obligation.
SEVENTH  To understand that one of the greatest assets of a professional or of a business man is his friends, and that any advantage gained by reason of friendship is eminently ethical and proper.
EIGHTH  To hold that true friends demand nothing of one another, and that any abuse of the confidences of friendship for profit is foreign to the spirit of Rotary, and in violation of its Code of Ethics.
NINTH  To consider no personal success legitimate or ethical which is secured by taking unfair advantage of certain opportunities in the social order that are absolutely denied others, nor will I take advantage of opportunities to achieve material success that others will not take because of the questionable morality involved.
TENTH  To be not more obligated to a Brother Rotarian than I am to every other man in human society; because the genius of Rotary is not in its competition but in its cooperation; for provincialism can never have a place in an institution like Rotary, and Rotarians assert that human rights are not confined to Rotary Club but are as deep and as broad as the race itself; and for these high purposes does Rotary exist to educate all men an all institutions.
ELEVENTH  Finally, believing in the universality of the Golden Rule ・・ All things whatsoever ye would that men should do unto you, do ye even so unto them ・・ we contend that Society best holds together when equal opportunity is accorded all men in the natural resources of this planet.

   [ 1915 Annual Convention at San Francisco ]
起草委員 J.R.Perkins, Frank Murphy, August Williges,John Knutson, Thomas Hutton, James Whittimore  (Sioux City RC)


@綱領の文章を引用して、全ての職業の有用性と価値が強調され、その職業を通じた奉仕がロータリアンの本分であることが述べられています。
A 例会において、奉仕の理念を学ぶと共に自己改善を図り、その結論として得られたHe profits most who serves best の基本原則の下で、奉仕活動の実践を行わなければなりません。
B事業家が事業の成功や立身出世を望むことは当然ですが、不正や非道徳的な行為によって成功を得てはなりません。
C正当な商取引やサービスの提供やアイディアによって利潤を得ることは、立派な事業として認められますが、その事業に関係した従業員、下請、納品業者、顧客すべてに満足を与えて、始めて、合法的、道徳的な事業と言えます。
D職業奉仕の究極の目標は、職業倫理を高めることであり、ロータリーが提唱する職業奉仕の実践に務めれば、永続性のある健全な経営と最高の利益が保障されることを自分の事業を実例として証明することで、業界全体の職業モラルの向上を目指さなければなりません。
E完全なサービスこそ、持続して繁栄する事業の特質であることを自覚し、サービスの内容に疑問を感じたときには、思いきってその質や量や期間を拡大しなければなりません。
F職業人にとって友人は最大の資産のひとつであり、友情を通じてえられたものの価値の大きさを自覚しなければなりません。
G友情は信頼関係であり、利益のために友情を利用してはなりません。
H不正な方法や機会を利用して、一攫千金の暴利を貪る行為や、非合法、反道徳的な商行為をしてはなりません。また、少しでもその疑いのある取引は避けるべきです。
Iすべての行為の根底には、協力と友情がなければなりません。お互いが競争者ではなく同業者として接する態度を広めることが、ロータリアンの責務です。
Jマタイ伝の述べられている黄金律を信じて、資源の公平な最配分を行うように努力しなければなりません。