.
炉辺談話(55)

 共通の趣味や職業を通じて国際親睦を図るために、親睦グループに参加するよう奨励されており、その情報提供は専ら地区の仕事とされています。地区には、地区内クラブ間の親睦活動、他地区の同種の活動との交流、関連のある国際親睦活動を担当する、委員長と少なくとも3名の委員から成る、地区親睦活動委員会を設置するよう推奨されています。先週の炉辺談話でも報告したように、この委員会を地区レベルで設置しているのは、日本25地区の中で僅か6地区に過ぎないことは非常に残念なことです。

 さて、この趣味・職業別親睦活動(RRVF)グループに入会するには次の方法があります。

1.      日本に本部または支部がある場合

直接、本部や支部に資料や入会申込書を請求してください。
現在日本に本部や支部を置いている親睦グループは次の通りです。ただし、この中には正式にRRVFとしてRIの承認を受けていないグループも含まれています。

ロータリー囲碁同好会 GPFR (Go Playing Fellowship of Rotarians)
   本部
   〒659-0092 芦屋市大原町10-1 ホテル竹園芦屋
   TEL.0797-31-2341  FAX.0797-23-2656

ロータリーの歴史と伝統の会 RHHIF(Rotary History & Heritage Int. Fellowship)
      日本支部
      〒060-0002 札幌市中央区北2条西4丁目 北海道ビル5F
      TEL.001-231-1297 FAX.011-222-2744

アマチュア無線  ROAR Japan
      日本支部
      〒160-0023 東京都新宿区西新宿4−5−2 東放学園内
      TEL.03-3378-7661 FAX.03-3378-7671

ゴルフ JGFR(Japan Golf Fellowships Rotarians)
      連絡先:東京新南RC(斉藤茂之)
      〒160-0023 東京都新宿区西新宿4−5−2 東放学園内
      TEL.03-3378-7661 FAX.03-3378-7671

スキー ISFR(International Ski Fellowships Rotary)
      連絡先:札幌RC(植田英隆)
      〒060-0039 札幌市東区北9条東2丁目 鰍閧ゆう観光内
      TEL.011-742-4233 FAX.011-731-1456

ジョギング  IRFFR (Int. Running & Fitness Fellowships Rotary)
      連絡先:広島西RC
      〒730-0011 広島市中区基町6−78 リーガロイヤルホテル広島13F
      TEL.082-221-4894 FAX.082-221-4870

ヨット IYFR(Int. Yachting Fellowship of Rotarians)
      連絡先:第2680地区ガバナ一事務所
      〒663-8166 西宮市甲子園高潮町3-30 甲子園都ホテル1520号
      TEL.0798-40-2680 FAX.0798-40-2681

飛行  JRAS(Japan Rotarian Aviation Society)
      連絡先:御坊RC(古久保恭一)
      〒644-0002 和歌山県御坊市薗377
      TEL.0738-22-6955 FAX.0738-22-6957 E-mail:ja3cht@jarl.com

バードウォッチング IFBR Japan(Int. Fellowship of Birdwatching Rotarians )
      連絡先:横浜港南台RC(袖山英明)
      〒244-0817 横浜市戸塚区吉田町598ユーモアハットクラブ
      TEL.045-862-3856 FAX.045-871-3104

切手蒐集 Rotary on Stamps
   連絡先:東京江北RC(飯塚悟朗)
   〒101-0024 東京都千代田区神田泉町1-11
   TEL.03-3862-0791 

2.      外国に本部がある場合

 直接、その親睦グループと連絡を取るか、地区を経由して入会の申し込みをします。
 ROTI のウエブ・サイトhttp://www.roti.org/fellowships/list.htmを利用すれば、すべての親睦グループの情報が分かり、さらに入会申し込みが簡単にできます。

 日本に会員が多くいるばあいには、その親睦グループの本部に申し入れて、日本支部を作ることも可能です。

3.      希望する親睦グループがない場合

 ぜひ、新しい親睦グループを作ってください。
 国際ロータリーの認証を得ようとする趣味・職業別親睦活動グループは、次の基準に合致したうえ、RI親睦活動委員会とRI理事会の承認を受けなければなりません。

1)     十分な会員数を有し、少なくとも3ケ国のロータリアンが入会し、趣味あるいは職業に関する有益な活動において、共通の趣味を抱くロータリアンのグループであること:
2)     少なくとも3カ国3地区のガバナーの承認を得ること;
3)     会長または委員長と少なくとも2人の他の役員がいること、そして、その責任者は、RIの親睦活動委員会の特別委員を務める意思と能力がなければならないこと:
4)     財政的にも管理的にも、また、その他の点においても自立していること;
5)     ロータリーの既定方針に従って構成されて活動すること:
6)     財政的、営利的、あるいは、政治的な目標を表明もしくは意図せず、もっぱらロータリアン間の交友と親睦を増進することを目的とし、かつ、その目的を遂行する機会を提供するものであること;
7)     共通の趣味をもつ有資格のロータリアンとその配偶者であれば入会できるという国際性のあること。各会員は進んで文通と協同活動を行うことを誓約すること;
8)     会員名簿を毎年改訂、整備して出版し、RI事務局に送付すること:
9)     当該親睦グループの会費を納めた会員が相互交流する場を毎年組織すること。このような場とは、親睦グループの全メンバーにニュースレターを送付することか、親睦グループのメンバーの年次会合か、あるいは、親睦にふさわしい他の活動のいずれかの形態をとる。さらに、ニュースレターや親睦グループに関するその他の重要な配布物を1部RI事務局に送付すること。
10)  会員および会員希望者、さらにRI事務局から問い合わせがあれば必ず答えること。RI事務局と2年間、連絡を断つとその親睦グループの認証は取り消されること。
11)  いかなる国においても当該国の法律に違反して、存在したり、あるいは、活動してはならないこと:
12)  RIが当該グループの存在を認めることは、そのグループが、RIの趣味・職業別親睦活動プログラムに参加している他の親睦グループと、活動の推進に協力する点であって、RI、あるいは、RIのいずれの地区、もしくはロータリー・クラブも、そのグループのために法的、財政的、あるいは、その他の義務もしくは責任を負うものではないということを理解し、かつ、了承すること;
13)  プログラム内の特定の趣味別または職業別分野を代表する既存の親睦活動と重複しないこと。

 要するに、3ケ国以上のロータリアンを集めて英文による会員名簿を作り、申請書に3カ国3地区のガバナーのサインをもらい、役員名簿と定款(何れも英文)をつけて申請すれば、RI親睦活動委員会とRI理事会の議を経て承認されます。

 私が日本で始めて作ったロータリー囲碁同好会は、韓国、台湾、日本の3ケ国間とRI本部との書類のやり取りで、若干時間はかかりましたが、2000年2月の理事会で正式認証を受けることができました。
 野球とか麻雀とか、ぜひ近隣諸国のロータリアンを巻き込んで、新しい親睦グループを作ってみてください。